2024.06.22/しましま博物館

ずっと行きたかった

ディープな博物館が多い気がする北陸で、ずっと行きたかった博物館があります。福井はご存知、恐竜の有数の産地であり「福井恐竜博物館」は世界三大恐竜博物館の1つ🦖古来のロマンあふれる場所が多い福井で、ようやく行けたのでログします。

年縞博物館

「年」の「縞[しま]」とかいて「ねんこう」と読むこの博物館。実は恐竜の化石などにも深く関わってくる博物館。近くには道の駅があり、湖を眺めながら休憩するのにもピッタリ。何より穴場スポットなのか三方五湖よりは静か。穏やかな休日にはピッタリなスポットだと勝手に思ってます。

varve-museum.pref.fukui.lg.jp

まぁ、VRでも見れるんですけどね🙄

my.matterport.com

併設の道の駅へ

当日はたっぷりと山頂を楽しんだあと向かうプランで決行。 shoukichi-tabilog.hatenablog.com

山頂もメインでしたが、個人的に気になるのはコッチ。年縞ってなんなの?と思いながら道の駅へ向かいます。博物館にも駐車場がありますが、道の駅で休憩も兼ねましょう。 www.wakasa-mikatagoko.jp

きっぷ集めもたのしい

道の駅といえば「道の駅きっぷ」なる切符を販売しているところもあります。マニアは期間限定や色付きを求めるようですが、自分は”買えたら買う”スタンスで集めています。中でも特別な切符があり、今回ぐうぜん出会った切符もその1つ。

キレイな色の素材は、最近話題の「マイクロプラスチック」的なアレです。

湖のようでキレイな色
せめてリサイクルで楽しんでもらいたい
漂着したゴミは誰の責任なんでしょうか?高速道路で荷物を落としたら荷主の責任になりますが、漂着しちゃったモンは漂着側が片付けざるを得ません。ほっとけませんからね。リサイクルして「海にゴミを捨てるな」もそうですが「ゴミはゴミ箱に捨てよう」「自分のゴミは持ち帰ろう」と思う方が増えてくれればいいと思います。道の駅とか高速道路のトイレにゴミ放置ニキはマジで許せん😔いい大人なんだから、おうちへ持ち帰って欲しいものです。

湖畔の散歩道

そんな道の駅から博物館までは400m。もう一つ、博物館があるのが気になります。

400mお散歩です

道中には縄文時代のおうちみたいなのもあるし、なんなのココ・・・。

タイムスリップした?!

湖では野鳥がさえずってます

しましま博物館へ!

校外学習だぁ!
たいてい地域の博物館ってたくさんの分野が展示・解説されていますがココは「年縞」と周辺のみ。ナウマンゾウとか恐竜の化石なんか全くありませんでした。渋い・・・!

初対面

そもそも「年縞」とは何でしょうか?実物を見る前に、シアターでお勉強。近くの三方五湖は名前のとおり「5つの湖」から構成され、中でも水月[すいげつ]湖」だけ見られるモノだそう。

目盛りのようです
なんで縞々[しましま]になっているかというと、詳しくは下記のプロに任せます🙄ざっくり言うと、落ち葉や噴火の火山灰、花粉などが湖の底に溜まって積み重なり、その積み重なりは・・・な、なんと7万年分!?そんな年縞をボーリングという地面串刺しでゲットし、ステンドグラスにしてしまったのが展示されています。

www.youtube.com

ふーん、で?だから??なにがスゴイの???

年縞は「単位(目盛り)」

我々が住む世界には、たくさんの単位があります。メートル、時間、通貨・・・。なにか「基準」となるモノを元に、我々は生活しています。だって人によって「これはXXXだ!」「いいえ、YYYよ!!」と言い争ってはお仕事になりませんからね🙄メートルだって「メートル原器」という基準がかつてあったり、時間だって「セシウム」という物質が元になったりしています。つくづく誰かが作り上げた世界に生きてるんだぁと実感してしまいます。そんな単位(目盛り)の一つとして、年縞が深く関わっているようなのです。

www.youtube.com

過去へ行くことはできない。

AIが発達した現代でもわからないことは「過去」と「未来」のこと。タイムマシンは出来ませんし、ネコ型ロボットも、デロリアンも現れません。恐竜は化石から復元図を想像するしかありません。シーラカンスなどの現存する古生物から、想像するしかできないんです。

www.numazu-deepsea.com

なぜ「〇〇年前」が分かるのだろう?

例えば「シーラカンスは3億5千万年前に誕生し・・・」と説明されても、ふと我に返ると「どうしてそんなことが分かるの」と思いませんか?(エッ自分だけ🙄)化石のシーラカンスが[🐟<ヤァ!ボクハサンオクゴセンマンネンマエカラカセキダヨ!!]と直接脳内に語ってくることはありませんからね。実際は「とある数」を見て判断しているそうです。

「とある数」を観察

とある数ってなんやねん🙄を解決しましょう。でんじろう先生が、お願いします!! www.youtube.com

ココがポイント!

「放射性炭素年代測定」という測定方法で、コイツは〇〇万年前にいたんだぁ!って分かるようですね。そして『とある数=「炭素14」』という特殊な炭素が、年代測定のポイントとなるようです。

でも「炭素14」の数を、単純に調べればいいワケではないらしい。

時代によって増えたり減ったり

な、なんと炭素14、時代によって半減する時期が変化するらしい。基準が変化しちゃダメでしょ🙄でも炭素14の役割としては「これくらいで半減しまっせ」という仕組みだけ。半減した数を判断して、安易に「〇〇年前だぁ!」って判断できないようです。じゃあどうすればいいのさ・・・。

www.youtube.com

ココがポイント!

時代によって炭素14の量にバラツキがある

なんでズレるのさ!?
「ストップウォッチのボタンを押したときの針の位置が、時代によってズレている」ってところをイメージしてみましょう。

イメージしても難しいんだけど🙄

この位置から半減開始!
例えば3つのストップウォッチが、それぞれ上の位置からスタートしたとして、半減する時間=針の進みは同じでも、右の時計が一番進むのが早いに決まってます。最初から「9」の場所で開始しているんですから。では「スタート時の針の位置を0に合わせる」って、どういうことでしょうか?
こういうこと?
ぜんぶ「0」の位置からスタートできれば、正確な測定が可能です。でも、そういうことでは無い気がします。半減期の時間がそのまま「単位」として成立するはずです。でもそれができないから困ってるんです。

つまり、こういうこと??

こういうこと?
おそらく、年代ごとに「〇〇年前は『3』の位置からスタート!」とか、「〇〇年前は『5』の位置からスタート!」といった具合に、年代ごとに、ストップウォッチの針のスタート位置を決めることで、正確な半減期が測定できるようになったんだと思います。

『3』の位置からスタートするのは「〇〇年前」なの?

目盛りのようなもの無いかな~

なぁに、簡単なことです。1年ごとに積もりに積もった『何か』を観察すれば、基準が作れるのではないでしょうか。でもそんな都合よく1年ごとに積もった『何か』なんてあるんでしょうか・・・。

あるやんけ😲年縞が!!!

IntCal20

ということで、年縞から誕生した単位が「IntCal[イントカル]20」だそうです。

地味にスゴイことが決まった・・・

決定は2020年

おや?できたてホヤホヤってこと?まったくニュースなどで聞いた覚えもありません。しれっと重要なことが”福井から”決まったようです。もっとアピールしてもいいと思うんです。福井ってスゴいんじゃん🙄

まだ疑問は解決していないぞ!

そもそもなんで積もれるの?

塵も積もれば山となる。積もるためには環境が必要です。部屋の隅っこに溜まるホコリも、溜まるべくして溜まるんです。積もる前にお掃除すれば積もりませんからね。ということでお勉強。

こういう解説パネルも好き
なんで「積もる環境」が出来上がるかというと・・・

湖底が荒れない=①湖が深い②湖底に生物がいない③水流が湖底まで届かない

が挙げられるそうで、深い湖の底で穏やかな時を過ごせるからなんだそうです。

そしたら湖が埋まらないの?

えっ、ちょっとまって。いくら湖が深いからって積もり積もったモノが水面に近づいてしまわないのでしょうか。そしたら積み上げたものを取っ払ってしまうことになります。でも現在進行形で「積もっている」らしく、そんなに湖の底が深いの?と思ってたのですが・・・。

まさかの地面が下がる仕組み
このあたり、大規模な断層があるんだとか

そして、水月湖側は定期的に湖面が下がるらしい。

都合が良すぎるシステム🙄だから積もっても地面が下がって、また積もっては下がって・・・を繰り返して7万年分のシマシマが出来上がったらしい。これこそ自然の神秘。うまくできてるなぁ・・・。

www.web-gis.jp

なるほどなっとく

年縞があったから分かったこと、年縞ができる環境について、基準のはなし・・・思ったよりタメになる博物館でしたが、単発で見るとチンプンカンプン。ところどこの解説パネル・動画で理解することができました。また所々で学芸員さんが解説をしてくれるので気軽に質問しやすい。QRコードを読み取ると、年縞なんかだと「この時代はこれがあった!」など解説サイトに飛ぶのもありがたい。いろんな方法で解説してくれるスタイルで、納得感がありました。単なる「すげー!」というよりも「だからか~」というふうに、半分ぐらいは理解できて良かった!満足です😏

もうひとつの博物館

そうそう、もう一つの縄文時代の博物館もせっかくなので立ち寄りました。縄文時代には三方五湖にも「ムラ」があったそうで、どんな生活をしているのか解説。

DOKIDOKI

またか🌳

先日、富山にある「埋没林博物館」に行きましたが、あそこもスゴかった(ちょっと怖かった)。そんな埋没林さま、またお目にかかれて光栄です🙄三方五湖にもおられたんですね・・・。

埋没林さま、再登場!

shoukichi-tabilog.hatenablog.com

いいもん喰ってる😋

縄文時代は意外とグルメだったらしく「縄文どんぐりクッキー」など、いいもん喰ってる印象です。しかも湖が近いんですから、魚も獲れる。水鳥も獲れる。ムラ作るには最高じゃん!ってことで住み始めたのかもしれません。DOKIがあれば煮炊きできますからね。調理法もたくさんありそうです。

舟で漁してたのかな?
ウナギも!?
クジラも!?
クリスマスかな?
・・・

とはいえ怖い

DOKIの間
DOKIのカーブ
DOKIの部屋
「怖い=神聖なもの」と思えるなら当時の価値観と似たようなもんで、DOKIは時に信仰の対象ともなり得ます。例えば土器で人形をつくって大事にしたり。祭事で使ったり。縄文人の気持ちを知るために、ワザと不気味?神々しさ?を演出しているのであれば、なかなかヤリ手の博物館という印象でした。

解☆放☆感

湖をみてホッとする
ディープすぎる。渋すぎる。校外学習で行くなら良いですが、お子様の夏の自由研究にしたら敷居が高そう🙄でも解説がたくさんあったし、楽しい博物館でした。福井には恐竜以外にも太古のロマンがあることを、ぜひ覚えておきましょう。

その後

ステッカーあつめ、カイリューあつめ。

その後も時間があったので、近所のステッカーを集めたり、カイリューにあったりして満喫。

福井県のおうえんポケモンです

メガネの里帰り

友達が「メガネは鯖江で作ってるから里帰りさせな」というので、メガネミュージアムにも立ち寄りました。

夕方でミュージアムは閉まってました😫

福井はグルメも充実😋

気づいたら雨が降ってきて、天気予報見るとこれから土砂災害警戒情報も出るらしい😇そそくさと帰りたかったのですが、いつのまにか本降りに☔雨宿りと夕飯を兼ねてサービスエリアで休憩しましょ。

そのとき出会ってしまった

このとき食べたボルガライス」がほんっとにウマかった。デミグラスソースがかかったオムライスにトンカツをON!オムライス+デミグラスソース+とんかつって、そりゃぁおいしいに決まってるんです。コレ書いてたらまた食べたくなってきた😋

ウマすぎ!また食べよ!

博士、また来ます!!

こんどは恐竜博物館🦖ぜったい行くぞ!